こんにちは ナカモト(@rower240)です。
私の実家は飲食店を経営しており、中華料理も提供する居酒屋でした。
そんな居酒屋の息子である私が飲食店のお酒原価率について暴露していきます。
飲食店に行った時に「このお酒の原価っていくら位かな?」と考えたことはありませんか。
ここでは、飲食店で提供されるお酒の原価について調べました!
記事の最後に私が実践している
お手軽で格安な飲み方をご紹介しています!
さっと読むための目次
代表的なお酒の原価
生ビール:原価約150円
20リットルの樽が10,000円ほどで仕入れることができます。
中ジョッキ一杯あたり400mlの容量がありますが
生ビールは泡が3割ほどジョッキを占めます。なので一杯あたりのビールは
300ml弱が妥当なところです。
20リットル樽からは大体65杯取れます。10000÷65=154… 原価は約150円になります。
(生ビール500円の場合利益率は約70%)
ちなみに瓶ビールだと同じような値段で500ml丸々楽しめるので
圧倒的に瓶ビールの方がお得です。(でもやっぱり生が飲みたい。。)
カクテル・サワー類:原価一杯30~100円程度
種類によっても変わりますが、カシスオレンジなどで大体70円ほど
レモンサワーなどは60円になります。
ジンやウォッカを使ったカクテルも高価なものを使用しても
100円を超えることはないようです。
(レモンハイ350円の場合、利益率は約80%)
ワイン:グラス販売では原価率は約25-60%(利益率40-75%)
ワインは価格差が出てしまうので、はっきりとした原価率は求められない。
ただ高額なワインほど原価率は高くなり、利益率は低下します。
だいたい仕入れ価格の2倍から3倍で販売するのが普通みたいですね。
焼酎:原価率約25-40% (利益率60-75%)
こちらは乙類の美味い焼酎について
やはり価格に差があるのではっきりと原価率を出すことはできませんが
ワインよりも原価率が低めにできるのは水割り・お湯割りがあるからです。
ロックで頼んだ方がお得ではありますが、寒い日はお湯割りが飲みたくなりますしね。
日本酒:原価率30-50%(利益率50-70%)
日本酒も物によって価格がかなり変わりますので
原価率は出しにくいです。
ここでは有名な日本酒の『獺祭』で計算してみます。
こちらの純米大吟醸は一升で3000円ほどなので
原価300円の一合瓶が10個取れる事になります。
(一升は一合10個分の値です。)
獺祭の純米大吟醸は一合で700〜900円ほどがお店の相場感ですので、一合あたりの原価率は30〜50%の値になりますね。
最近はお得な日本酒宅配サービスもあります。
『saketaku』というサービスなのですが
月額定額制で日本全国の美味しい日本酒を定期的に届けてくれるサービスです!
日本酒が大好きで各地の秘蔵酒がお手頃に飲めるのでご興味のある方は是非ご覧ください!
ウーロンハイ/酎ハイ:原価20-30円、酎ハイ類約80円
圧倒的な利益率を誇るのはウーロンハイのようです。
烏龍茶がそもそも安く仕入れることができますからね
2ℓ100円とかで手に入ります。
また焼酎も甲類・乙類とあり
黒霧島や赤兎馬など美味しい焼酎は乙類
大五郎などに代表される成分が大体水とアルコールの焼酎が甲類です。(ざっくり)
大五郎などは4ℓ2,000円で仕入れることができます。安すぎ(笑)
ハイボール:原価40~50円、利益率(70%以上)
揚げ物のお供、ハイボールも驚きの安さです。
居酒屋では4Lペットボトルで販売されているウイスキーなどを使用します。
(安価なもので小売価格が3000~4000円ほど)
一杯あたりに入れるウィスキーの量は大体25~30ml
4Lのボトルから約160杯分のハイボールを作ることができます!
ウィスキーだけの原価でいえばハイボールは一杯あたり20円。
そこに炭酸水やレモンなどを付け加えると原価は40~50円ほどになります。
ハイボールも圧倒的な利益率なので、飲食店の味方といえるでしょう。
テキーラ:原価率10-20%(利益率80-90%)
こちらも圧倒的な利益率!
ほぼ9割が利益です。
テキーラのボトルは750mlで2000円ほどで仕入れることができます。
ショットグラスの容量は30mlなので一本のボトルから25杯ほどとれます。
なので一杯あたりの原価は80円くらいです。
テキーラショットはなぜか700〜800円ほどの高値で販売されていることがあるので
このくらいの原価率になります。
お店が一番トクする飲み物は!
圧倒的に利益率の高い
ウーロンハイとテキーラがお店が一番トクする飲み物だと分かりました。
ウーロンハイなんかはほとんどウーロン茶では?みたいなものを
提供するところもありますよね。テキーラも量に対してお店での価格帯は高めです。

自分の飲みたいお酒を飲むのが一番!
原価や利益について書いておいて今更ですが
やっぱり自分がその時に飲みたいお酒を飲むのが一番ですよね。
瓶ビールがお得でも生ビールが飲みたい時もあります。
ショットグラスでくるお酒も普段は飲みませんが
たまに飲みたくなります。
結局はあまり原価など気にせず、楽しくお酒が飲めるに越したことはないです。(笑)
テキーラはあんまり長く楽しめませんしね。
イチオシの宅飲み方法!
私が個人的に推している宅飲みをお教えします!
その名も無限ハイボール!
まずこちらのウィスキー4リットル(笑)をネットショップで購入します。
私はウィルキンソンが好きなので、いつもこちらを購入しています。
(安いって言うのもありますが笑)
ウィスキーをグラスに25~30mlを注ぎ、さらに炭酸水150ml注ぎ込めば
一杯あたり
40円のハイボールが完成です!
節約したいけど、お酒は飲みたいという方
居酒屋のやり方でお酒を作ってみてはいかがでしょうか。
自分好みの濃さで安く飲めます!